塗装工事は塗料の種類などもあるので一概には言えませんが、だいたい7年〜10年の周期で塗り替えの時期がやってきます。
階段が錆びや砂・コケなどで汚れていたり…
塗料が剥げてしまったり…
建物の素材や立地条件により、使用する塗料はさまざまです。ここでは一部ですがその性質をご紹介致します。
微弾性シリコン | 塗膜が厚く、クラックに追随するので、隠ぺい力のある塗料です。モルタル系に適しています。 |
---|---|
水性シリコン | 艶消し・艶ありがあり、お客様のお好みに合わせて選ぶ事が可能な塗材となります。 微弾性シリコンよりも良い塗料です。モルタル系・サイディング系(窯業系)に適しています。 |
2液シリコン | 汚れや、水あか等が非常に付きづらく、光沢も長い期間維持する事ができ、塗りたての状態が保てます。耐久・耐候性にとても優れております。 |
石材調塗料 (セラミック) | 一般的な塗料ではなく、天然石(セラミック・アクリル樹脂)で出来ております。塗膜は、微弾性〜硬質な塗料まであり、高級感のある仕上がりです。15年〜20年は保てる塗料となります。 |
ローラー塗装と吹き付け塗装、どちらも特徴が違い使う条件も変わってきます。さらに、ローラー、吹き付けとも各種種類があります。ここではいくつか写真を使ってご紹介致します。
[ ローラー塗装 ]
臭いが少なく、仕上がりが綺麗です。アパートやマンションの塗装に多く使われます。
[ 吹き付け塗装 ]
綺麗なグラデーションを出すことも可能です。
長年に渡ってカビが発生した室内。
室内 カビ除去後の塗装。
緑色のコケが生え、薄汚れた印象・・・。
見とれるほど純白の外壁に。
退色を経て、変色が進んでいる状態。
色鮮やかなのはもちろん、つやも復活。
東京都 町田市 O邸
まるで新築のような見栄えに。
塗装がはがれ、サビも目立つ状態。
サビ止めしたあとに塗料を重ねます。
経年の汚れが目立ち、暗いイメージの外壁。金井 H邸
綺麗に明るい印象に生まれ変わりました。